「秋の潤い薬膳」オンライン無料セミナー★食と暮らしの知恵袋★
国際薬膳食育師特級師範 あべふみ(☜ プロフィール) は、
薬膳と食育・栄養学の多角的な側面から「食と健康」について、結果が出る健康生活法をお伝えしています。
先日、日本健康経営が主催する会員制オンラインサロン「万人ごきげんクラブ」と連携した、「食と暮らしの知恵袋」という無料セミナーで講師を務めさせていただきました。
テーマは「秋の潤い薬膳」です。
健康意識の高い方々との素敵な時間
今回のセミナーには、健康に関心の高い一般の方はもちろん、セラピストさんや医療従事者の方々など、プロフェッショナルな方々もご参加くださいました。
皆様の真剣な眼差しと、質問の深さに、こちらも身が引き締まる思いでした。
薬膳は特別なものじゃない!「おうち薬膳」の魅力
「薬膳」と聞くと、多くの方が「中国の特殊な料理」「難しそう」「材料が手に入らない」とイメージされるかもしれません。
でも、私がお伝えしている「おうち薬膳」は全く違います。
家庭で気軽に食べられる、おいしい毎日のご飯。 日本人が昔から食べていた、懐かしい家庭料理。
それこそが、実は立派な薬膳なのです。
セミナーでは、まずこの「なぜ日本の家庭料理が薬膳なのか」というお話からスタート。参加者の皆様の「なるほど!」という表情が印象的でした。
秋の体調管理、カギは「潤い」にあり

秋になると、なんとなく喉が乾燥したり、肌がカサカサしたり、咳が出やすくなったりしませんか?
実は、秋の体調を整えるポイントは「潤い」なんです。
セミナーでは、秋にお勧めの食材や料理を具体的にご紹介しました。
そして、ここが重要なポイント。
秋にしっかり体の中を潤しておくことが、冬の風邪予防に直結する
ということをお伝えしました。
お肌の潤いだけでなく、体の内側からの潤いが、免疫力を高め、寒い冬を元気に乗り切る土台になるのです。
「具体的に何を食べればいいか」が分かる!
「理論は分かったけど、結局何を食べればいいの?」
そんな疑問にも、しっかりお答えしました。
具体的にどんな食事をしていれば、冬に風邪をひかずに済むのか。 スーパーで買える身近な食材で、どう実践できるのか。
参加者の皆様には「明日からすぐ実践できる!」と喜んでいただけました。
無料セミナー・単発セミナーからお気軽にどうぞ
今回のような「食と暮らしの知恵袋」は、会員でなくても参加できる無料セミナーです。
「薬膳に興味はあるけど、いきなり本格的な講座は…」という方も、まずは無料セミナーや単発セミナーから気軽に参加してみてください。
難しい専門用語は使わず、すぐに実践できる内容を、分かりやすく楽しくお伝えしています。

「簡単おいしい」情報を発信
これからも、食と健康に関する、簡単でおいしい情報を発信していきます。
「難しいことは続かない」 「おいしくなければ意味がない」 「家族みんなで食べられるものがいい」
そんな想いで、毎日の食卓に取り入れやすい薬膳の知恵をお届けしています。
次回のセミナー情報は随時配信していますので、チェックをお忘れなく!
あなたとご家族の健康のために、「おうち薬膳」を始めてみませんか?
お会いできる日を楽しみにしています。
最新情報は、専用公式LINE ☜ 登録、または各SNSをフォローしてください。
お問い合わせ・講演依頼は、お気軽にご連絡ください。
お問合せ ☜


